
ポルシェ・パナメーラの発表が、いよいよ秒読みに入ってきた。9月のヨーロッパを皮切りに、世界中に供給される。
パナメーラは、ポルシェ念願の4ドアGTで、満を持して登場する。創業以来のスポーツカーと、10年前に発売され、いまやポルシェの大黒柱の一本にまで成長した、オフロード4輪駆動車のカイエン。3本目の柱となるのが、4ドアGTのパナメーラだ。

発表前のパナメーラの助手席と後部座席に、ポルシェ本社のバイザッハ・テストコースで乗って来た。外部の者がハンドルを握れるのは、まだ少し先までのお預けだ。
初めて対面するパナメーラの第一印象は、“ポルシェのようで、ポルシェに見えない”スタイリングだ。911やボクスター、ケイマンなど、ポルシェのスポーツカーに特有の引き締まった印象よりも、圧倒的な質量による存在感の大きさの方が先に感じられてくる。

乗り込む前に、グルリと一周してみる。サイドやリアウインドウの切り取り方が、911やカイエンとの共通性を感じさせる。フロントフェンダーのエアアウトレットやリアウイングなどのディティールにも、ポルシェらしさが宿っている。
最初に、最もベーシックな「パナメーラS」の右後席に同乗した。4.8リッターV8エンジンをフロントに搭載し、後輪だけを400馬力とPDKで駆動し、0-100km/h加速タイムは5.0秒。最高速度は、283km/h。
走り出して驚かされるのは、速さもさることながら、その静粛性の高さと乗り心地の快適さだった。高性能車の後席は、その辺りが蔑ろにされやすいが、パナメーラは例外的だ。
続いて乗ったのは、「パナメーラ4S」。四輪駆動のために、「S」よりも姿勢変化が少ない。4ドアの大きなボディを持つGTとしては、驚異的な加速力と安定性の高さだ
そして、最後は「パナメーラ・ターボ」の助手席。0-100km/hが4.2秒で、最高速303km/h。911ターボと変わらないようなダッシュに軽い目眩さえ覚えてくる。こんな強烈な加速を助手席で味わったことはない。ポルシェの伝統通り、ブレーキは非常に強力で、効きは変わらない。
パナメーラは、その巨体からは信じられないほどのパフォーマンスと、911やボクスターなどと変わらない走りっぷりを見せた。ライバルが、ちょっと思い浮かばない。すでに、日本でも価格は発表されており、「S」1374万円、「4S」1436万円、「ターボ」が2061万円だ。日本での発売が、待ち遠しい。