なにも、新しいエンジンや複雑なハイブリッドシステムを開発しなくても、燃費が数割分確実に良くなる方法がある。それは、アイドリングストップ装置をエンジンに組み付けることだ。いくつかのクルマでは散発的に行われて来ている。路線バスなどで、赤信号停車中にエンジンが止まり、走り始める時に再び掛かることを体験した人もいるだろう。トヨタ・プリウスの好燃費も、アイドリングストップ装置が大いに貢献している。
もともと燃費に優れていたスマート・フォーツーにアイドリングストップ装置が組み込まれ、「フォーツーmhd(マイクロハイブリッドドライブ)」となった。
フォーツーのダイレクトな運転感覚は、mhdとなっても変わらない。車速が8km/h以下に落ちた状態でフットブレーキを踏んでいると、エンジンが停止する。ブレーキペダルから足を離すと、0.35秒で再始動。8km/hという設定が絶妙で、赤信号で停まる前までエンジンブレーキを効かせながら、最後でうまい具合にフッと止まる。
ヨーロッパの市街地では、走行65%に対して、35%が停止時間だというのがダイムラーベンツ社のデータだが、日本では停止時間がもっと多いだろう。CO2が24%削減され、10・15モード燃費は23km/lに向上する。
駐車や車庫入れの際のOFFスイッチも設けられ、実際的だ。停止と再始動のショックは小さく、煩わしさはない。mhd化で8万円値上げしたが、行政からの補助金が3万5000円支給される。
mhdを運転していると、燃費うんぬんよりも、停まっている時に無駄なアイドリングが停止されることが、次第に快感になってくる。赤信号で停まっている時の静寂が、こんなに気持ちいいなんて。すべてのクルマに、アイッドリングストップ装置が組み込まれてもいいくらいだ。
それにしても、日本では停止中にエンジンを切らないクルマの、なんとまだまだ多いことか。外国では、とっくの昔から、停車中はみんなコマメにエンジンを切っている。百迷惑あって一利なし。ドライバーは、全員死刑!