「何がアートなんですか?」「これはアートじゃないんですか?」み
たいなご質問、たびたび頂くのですが、私個人の意見では「どちらでもいい」と思うんです。まずは直感でも良いと思います。投資的視点
で報道されがちなアートの現状ですが、今回の連載は、アートかアートじゃないかではなく、海外で活躍してるから良いんだ、でもなく、デ
ザイン的なモノも含めて楽しめる作品や作家なんかをご紹介できたらと思っております。日本で活動してる方なら、会って話すことも可能ですし、
そうやって関係を深めていけたら楽しくなると思いますよ。「もっと身近なもの、という考え方もあるんですよ」という事を踏まえて作家をご紹介
していけたらと思っています。
ということで、第1回は福井利佐をご紹介致します。もう既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、「切り絵」の分野で最近突出した活躍をしているアーティストです。いや、日本語で作家という言葉の方が合うでしょうか。あまりにも繊細な表現のため、グラフィック表現と勘違いされることが多かったのですが、全て手作業。これをどのように伝えていくかの苦労は大きかったと思います。彼女の作品の秀でているところは、平面における立体表現のオリジナリティです。奥行きが感じられますよね。モチーフのレイアウト、そしてハッキリとした力強い線により、解りやすさも瞬時に伝わります。基本がモノクロベースであるため、着色(紙を選んで裏から貼っています)した際にも不思議な緊張感が生まれます。 |
|
 |
CARP(C)risa fukui/phil |
|
|
|
 |
KEMURI(C)risa fukui/phil |
|
|
林家正楽さんをはじめ様々な「紙切り」という素晴らしい芸術が大衆に楽しみを提供して下さっていますが(お客さんのお題を聞いて、カラダを揺らしながら即興で仕上げる)、彼女はハサミを使用しません。全てカッターでの作業です。最終的には見せる(魅せる)部分ではエンターテインメントとして解釈して頂いても構いませんが、明らかに異なりますよね。
まあ、よく言われることなので雑談を挟んでしまいましたが、「切絵作家:福井利佐」の今までの活動については、次回お伝えしたいと思っています。 |
|
|
|