TOP > Culture > Van Cleef & Arpels(ヴァン クリーフ&アーペル) > 「レコール」が贈るエキシビション、メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション 2022年1月14日(金)~3月13日(日)
Van Cleef & Arpels(ヴァン クリーフ&アーペル) 「レコール」が贈るエキシビション、メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション 2022年1月14日(金)~3月13日(日)
22 1/19 UP

ジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」が贈るエキシビション

メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション 2022年1月14日(金)~3月13日(日)

 ジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」は、ヴァンクリーフ&アーペルのサポートを受け、 2022年1月14日から3月13日まで21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3において、イヴ・ガストゥ氏がコレクションしていた息を呑むほどに見事なメンズリングの数々を展示します。本展では、 17世紀のヴェネツィア共和国のドージェ(元首)がはめていたリングから1970年代のアメリカのバイカーリング、古代エジプトにインスピレーションを受けたリングから19世紀の“メメント・モリ” スカルリング、18世紀のエナメルリングから現代アーティストが手がけたリングまで、約400点ものリングが一堂に会します。



イヴ・ガストゥ(Yves Gastou)

 イヴ・ガストゥ氏の名は、1980年代半ばに彼がパリのボナパルト通りに開いたギャラリーが、瞬く間にサンジェルマン・デ・プレ地区を代表する有名スポットとなったことによって広く知られるようになります。先駆的なアンティークディーラーだったガストゥ氏は、1940年代から1970年代のフランスやイタリアの家具と、ソットサス、メンディーニ、倉俣史朗などの1980年代のデザインを象徴する作品を同時にギャラリーに並べた最初の世代でした。開拓者であり、多少挑発的なところもあったガストゥ氏同様、ギャラリーも、因襲を打破したファサードに、エットレ・ソットサスのサインが入った黒と白のテラゾを使うなど、1986年にエコール・デ・ボザールに隣接してオープンした当時はスキャンダラスな扱いを受けましたが、今ではすっかりアイコニックな建物として認知されています。


イヴ・ガストゥと彼の息子ヴィクトール・ガストゥ
© ギャラリー・イヴ・ガストゥ

 40年以上にわたってアート市場を切り拓いてきたガストゥ氏のキャリアこそ、正真正銘のパイオニアと呼ぶにふさわしいものです。フランスのカルカソンヌで古美術商を始めると、1960年代末にトゥールーズに移り、そこでアール ヌーヴォーやアール デコを再発見します。まずサントゥアンのフリーマーケットに足を運ぶようになり、そこでイタリアのモダニズムに興味を持つようになると、1986年には自身のギャラリーをオープンし、1940年代の偉大な装飾家たちを蘇らせ、アルキミア(※1)など当時のコンテンポラリーデザインの先端を行くUFOとも言うべき作品と並べて展示したのです。彼の才能の核心には、世界の美を彼に教えたオークショニアの父親と美意識の高い母親によって子供の頃から培われた桁外れの視覚的知性、温暖な地中海性気候に包まれたフランスの南部育ち特有のカリスマ性、尽きることのない情熱とそれによって生まれるエネルギーがありました。こうしたすべての財産のおかげで、弱冠16歳で仕事を始めたこの独学の天才児は、経験主義的な文化を築き、それを伝える魅力的な話しぶりを身に着けることができたのです。


(※1) スタジオアルキミア:1980年代にアレッサンドロ・メンディーニ、アンドレア・ブランジ、ミケーレ・デ・ルッキ、エットレ・ソットサスといった建築家やデザイナーが集まり構想を練った場で、後に「メンフィス」と呼ばれる集団を構成。



ガストゥ氏のメンズ リング コレクション

 ガストゥ氏が所有していたメンズリングの類稀なるコレクションは、2018年にパリのレコールで展示されるまで、その存在は秘密にされていました。今回のエキシビションでは、ディーラーとしての側面があまりに有名なため、これまでほとんど知られることのなかった彼の生涯におけるコレクターとしての一面を明らかにすることを目的としています。ガストゥ氏は、30年以上にわたり、トレジャーハンターとしての常道(フリーマーケット、パブリックオークション、宝石商や工房の在庫など)だけでなく、あちらこちらを旅しながら、作品を蒐集し、熱狂的に、危険を冒しながらコレクションを作り上げていきました。


 子供の誕生や愛の誓いといった、ガストゥ氏の遍歴や親密で情愛に満ちた人生の断片を映し出すそのコレクションは、パーソナルな告白が無限に続く本のようなものです。コレクションされた膨大な数のリングはそれぞれ、彼にとっての美しいもの、実現した夢、魅惑的な謎、具体的になった記憶、可能性のかすかな領域のようなものでした。このめまいがするほどの蓄積から、ガストゥ氏が美や生命に対して抱く、飽くことのない欲求を見ることができます。言い換えれば、このコレクションは彼の人生の偉業であると同時に、2020年の彼の死によって中断された彼の最後の遺言、彼の究極のクリエーションでもあるのです。



メンズ リング エキシビション

 パリの後、東京と香港で開催される「レコール」によるこの巡回展では、コレクションの中で最も象徴的な作品の数々が紹介されます。展示されるリングのセレクションはそれぞれ、コレクションを特徴づけ、その多様性を表す5つのテーマ ―「歴史」「ゴシック」「キリスト教神秘主義」「ヴァニタス(空虚)」「幅広いコレクション」― を代表しています。5つのセクションは、『Bagues d'homme(メンズリング)』(Éditions Albin Michel)2と題された本の内容を凝縮したもので、コレクションがひとつの小説のように各章で構成され、展示を通して観ることで、来場者や読者がストーリーを発見できるようになっています。それぞれのリングに、ガストゥ氏というコレクターの背景や、彼を想起させるストーリーが込められ、まるで彼自身を形作るたくさんの小さなパーツのように、彼のアイデンティティとなっています。本展は、これまで秘密にされてきた隠れ家でのガストゥ氏の仕事ぶりを明らかにする逸話、アートに捧げた人生やオブジェへの深い愛のストーリーを語ることをまさに目的としています。ガストゥ氏のゴシックで神秘的な世界を見事に表現した空間演出は、彼の原点であるフランスのオード地方で過ごした幼少期に着想を得ています。選ばれた色は、大聖堂の様式だけでなく、より一般的なイメージである、中世から1950年代にかけての教会、聖人や騎士の地下墓所、芳香漂う礼拝の作りこまれた壮麗さ、オルガンの音、刺繍入りの祭服に身を包んだ侍者、映画『フェリーニのローマ』やテレビドラマシリーズ『ヤング・ポープ 美しき異端児』の中で、枢機卿、司教、ローマ教皇が纏っている豪華な布を思わせる雰囲気を漂わせています。


 このコレクションは、ジュエリーを女性的なものと結びつけて考えることが一般的である現代の風潮に対して、メンズリングに特化しているという点で前例がないもので、レコール以外で一般に公開されたこともありません。その表現はバロックであり、ボードレールが言っていたように「美しいものは常に奇抜である」ことを思い起こさせます。そこには、ロックンロールで派手な虚栄心、輝く宝石、ジュエラーの職人技の豊富さや無駄のなさ、太陽と月の反射と融合しさらに豊かになる神秘的で無限のシンボル、といった意味合いが込められています。


 本展が海を渡ることで、レコールは、ガストゥ氏の死によって突然の中断を余儀なくされた彼の探求を継続し、あたかも彼が自分の夢を高く掲げ、他の人々がそうした夢を追い求められるかのようにすることが可能になっています。決して死ぬことのない星のように、ガストゥ氏の意志は、彼の意志を見つけ、その意志に込められた特別な想いを感じ、“心”というただ一つの言語で話すためにあらゆる文化的な違いを超えた普遍性を感じることができるすべての人々に対して、その独創性、詩情性、自由さを発散させながら、長く輝き続けます。この壮大な旅は、文末の句読点や美しい物語の結末のように、ハッピーエンドになるでしょう。


文:デルフィーヌ・アントワーヌ
美術史家、2018年にパリのジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」で開催された「メンズリング エキシビション」のキュレーターであり、アルバン・ミシェル社から出版された同名の書籍『Bagues d'homme(Men’s Rings)』(文:デルフィーヌ・アントワーヌ、ハロルド・モレ、写真:ベンジャミン・チェリー、出版:アルバン・ミシェル、パリ、 2018)の著者でもあります。



主要展示作品について

ヴェネツィア元首の指輪

写真:ベンジャミン・チェリー


ヴェネツィア元首の指輪

 ひときわ高い権力の象徴であるヴェネツィア共和国のドージェ(元首)が身に着けていたリングは、驚くほどに凝ったディテールが目を引きます。ベゼルを開くと封蝋を入れておくための空洞があり、これを溶かして陰刻に用いることで、手紙を封印するシーリングスタンプとして使うことができます。この空洞は毒を隠すのにも使われました。ルネサンス期のヴェネツィアでは、東ローマ帝国のビザンチン文化から受け継がれたこのリングの使い方で敵対者を人知れず暗殺することも可能でした。


 カーネリアンに施された楕円形のインタリオ(沈み彫り)には、葉のモチーフと、ヴェネツィア共和国の元首の紋章を象ったモチーフがデザインされています。7世紀から1797年に若き将軍ナポレオンが率いるフランス軍に征服されるまで、ヴェネツィア共和国の元首の名称であった「ドージェ」は、こうしたリングとそのモチーフを使い、この都市国家の力を誇示したのです。こうしたリングはまた、元首が、戦争か平和を決定し、軍隊を指揮し、正義を下し、役人や聖職者を任命する者として、自分の権威を主張することも可能にしました。その権力の紛れもない象徴として、彼らの指輪には元首の紋章のみが表されました。他方、彼らの名前は当時発行されていた硬貨に見ることができます。12世紀までは、この強大な権力は、終身制であり、世襲的なものでした。その後、元首は委員による選挙によって選ばれるようになります。このリングは、ルネサンス期のオリジナルをモデルとして19世紀に作られたものです。




死を昇華させる棺の指輪

写真:ベンジャミン・チェリー


死を昇華させる棺の指輪

 この指輪は、ホレス・ウォルポールの『オトラントの城』やブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』など、物語の特別な背景としてゴシック様式の建築を登場させる文学ジャンルであるゴシック小説の世界に私たちを誘います。そこでは、幽霊の出る城、墓地、納骨堂、骸骨の死の舞踏が、善と悪の戦いの舞台となり、主人公となっています。その物語を読むことは、死の恐怖を追い払うための集団的なカタルシスにも似ているでしょう。このリングは1970年代に作られたもので、バラをふんだんにあしらった棺が飾られています。人生はバラが咲き誇る峡谷のようなものであることを、死が思い出させてくれるという暗示です。バラ色の人生であっても、美しいバラには棘があるのですから。




司教の指輪

写真:ベンジャミン・チェリー


司教の指輪

 この見事な司教の指輪は、1920年から30年の間に作られた真の技術的偉業と呼ぶにふさわしいものです。ガストゥ氏のお気に入りリングのひとつでした。中央のアメジストの周りにはダイヤモンドがあしらわれています。側面の幅が広いので、司教の白手袋の上から着用することができました。左のリングの肩の部分には炎のモチーフが入り、ローマ帝国の時代、逮捕され火あぶりの刑に処せられた聖ラウレンティウスの殉教を連想させます。イエスの燃えるような心は、神の子としての信仰の熱烈さと、その犠牲的精神の偉大さとを象徴しています。ハートを囲んだ拷問の道具である茨の冠は、キリストの受難を想起させます。ローマの処刑人たちは、苦痛を与えるため、彼の頭にこの冠を被せ「エルサレムの王」と嘲ったのちにゴルゴタの丘に導いたのです。


 司教の指輪には、細かい浮き彫りとともに、キリスト教の図像学に基づく彫刻が施されることが一般的です。智天使、聖ルカの翼のある雄牛、聖マルコの翼のあるライオン、聖霊を象徴する鳩などが、聖心、麦の穂、3つ葉の十字架と並んでいるのを見ることができます。枢機卿はまた、自分を任命してくれた教皇の紋章をリングに刻印していました。一方、ローマ教皇自身は、漁夫のモチーフをあしらった指輪を身につけます。ベゼルには、舟の中で網を持って魚を釣っている聖ペテロが描かれています。礼拝だけでなく日常生活の中でも着用されるこうした指輪は、ミサや行列の際に手袋の上からも着用できるよう、この指輪のように調節可能になっていることがほとんどです。




英国の哀悼の指輪

写真:ベンジャミン・チェリー


英国の哀悼の指輪

 この2つの指輪は、18世紀後半から19世紀初頭にかけてのイギリスにおいて亡くなった人を偲んで着用された哀悼の指輪です。左の指輪はオープンワークのゴールドにカメオを嵌めています。右の指輪は、リングの両肩にパルメットと呼ばれる唐草模様のモチーフをあしらったニエロ象嵌で、ベゼルには人間の髪の毛があしらわれているのが特徴です。いずれのリングも、この時代の職人技がいかに優れたものであったかを証明しています。


 死が多ければ多いほど、人間は忘却に抗うためにより多くの工芸品を作り出します。 愛する人の死を乗り越えるために、死者に捧げる哀歌や追悼の言葉とともに、こうした哀悼のジュエリーが作られました。16世紀にイギリスで一般に普及し、その後ヨーロッパ大陸にも広まったこうした指輪には、故人の名前が刻まれ、時にはその人の遺髪や肖像画が入っていることもありました。




オルゴールの指輪

写真:ベンジャミン・チェリー


オルゴールの指輪

 この指輪にはオルゴールが組み込まれています。花のモチーフに隠された歯車を回転させることで音が鳴る仕組みになっています。肩の部分を男性と女性の2つのカリアティード(人像柱)が飾っています。ゴールドとシルバー製で、19世紀後半に作られたものです。


 オルゴールが発明されたのは、18世紀後半のことで、ジュネーブのウォッチメーカー、アントワーヌ・ファーヴル(1768~1828年)によるものと言われています。最初のモデルは、簡素な円筒形をしており、あらかじめ調音した銅製の板に接続されたピンを備え、それによって音楽が奏でられるといったものでした。しかし、この時代にオルゴールの指輪は見つかっていません。 1802年、スイスのジュー渓谷出身の時計職人、アイザック=ダニエル・ピゲは、この発明をさまざまなジュエリー(指輪、時計など)に取り入れます。彼はまずジュネーブでJ.F.レショー、 H.キャプトといったウォッチメーカーの下で働き、1810年にはS.P.メイランに移ります。オルゴールは、楽器を演奏できない人が音楽を聴くための唯一の手段だったため、当時とても人気がありました。


 当初は貴族や裕福なブルジョワジーなどの上流階級の人々だけのものでしたが、19世紀に入ってからはより一般的なものとなっていきます。さまざまな改良により、音色や曲が多様化し、製造方法も簡素化されました。このリングは、音楽の演奏装置がジュエリーに組み込まれている極めて珍しい一例となっています。




ジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」

 ヴァンクリーフ&アーペルのサポートを受け、2012年に開校したジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」は、一般の方々にジュエリー文化のあらゆる側面を紹介することを目指しています。レコールは、ここで学ぶのに特別な受講資格を必要としない、誰にでも門戸を開いた学校です。レコールは、まったくの初心者の方から、ジュエリーを趣味としながら深い造詣を持つ方々、コレクターまで、ジュエリーの世界に好奇心を抱いているすべての方を対象としています。開校以来、レコールは、40以上の国より、18歳から83歳までの4万人以上の受講者を迎えてきました。


 レコールでは、3つの主要分野(「ジュエリー史」「原石の世界」「ジュエリー制作サヴォアフェール」)のコースが開講されています。また、トークイベントの開催、書籍やカタログの発行、さまざまなテーマのエキシビションを定期的に開催し、それぞれに斬新なアプローチを採用しています。


 レコールは現在、パリと香港の2カ所に常設のキャンパスを持っています。さらに、開校以来、レコールは世界を旅する学校として、アジア、アメリカ、中東などで定期的に特別講座を実施しています。このようにしてレコールは、国際的なレベルでのジュエリー文化の普及と認知の向上に貢献しています。


 日本は、レコールが初めてパリ以外で特別講座を行った国です。2013年の夏に東京ステーションホテルで開催され、2019年春に東京の京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)外苑キャンパスに開講しました。この2019年の特別講座では、世界的に名を馳せる建築家の藤本壮介氏が設計した学びに集中できる空間で、3,500名以上の方々が講義を受けたり、エキシビションを観覧したり専門家によるカンバセーションに参加したりしました。


 こうした特別講座に先立ち、レコールは、2016年に東京の森アーツセンター ギャラリーでの「マリー・アントワネットの愛した美 ~ファッション、ジュエリー、調度品から~」、人間国宝の森口邦彦氏を招いて京都国立近代美術館で行われた日本の伝統工芸とフランスのハイジュエリーの対比、そして2018年の東京都庭園美術館でのアール デコなど、多彩な対話型トーク(イブニング カンバセーション)を開催し、日本でも積極的に活動しています。


 レコールは、2022年1月、再び東京の21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にて、「メンズ リング」をテーマにしたエキシビションとトークを開催し、イヴ・ガストゥ氏が集めた古代から現代に至るまでの指輪のコレクションの中から、数々の逸品を紹介します。



ジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」

 東京の中心地,、六本木というアクセス抜群のロケーションに位置する「21_21 DESIGN SIGHT」は、東京ミッドタウンミッドタウン・ガーデン内にあります。ここは、創立者であるデザイナーの三宅一生と共に、グラフィックデザイナーの佐藤卓、プロダクトデザイナーの深澤直人という日本のデザイン界の巨匠3人がディレクターとなり、2007年3月にオープンしたデザイン施設です。この3人に加え、アソシエイトディレクターとして、ジャーナリストの川上典李子が参画しています。建築設計は安藤忠雄によるもので、巨大な鉄板の屋根が地面に向かって傾斜する独創的な造形となっています。


 2017年3月、21_21 DESIGN SIGHTの開館10周年を記念して新スペース「ギャラリー3」がオープンしました。ここは、ものづくりの大きな拠点のである国内外の企業をはじめ、教育・研究・文化機関との連携プログラムを展開する、デザインのプレゼンテーション スペースです。


 デザインを通じて新しい視点の提案を行うこの21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3は、ガストゥ氏のメンズ リング コレクションを展示し、彼のデザインに対する美学や情熱、好奇心にオマージュを捧げるのにまさに理想的な場所です。



概要

◆エキシビション◆
「メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション」

期間:2022年1月14日(金)~3月13日(日) 会期中無休、予約不要
開館時間:10:00-19:00
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3
住所:東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内

エキシビションの詳細について:https://www.lecolevancleefarpels.com/jp/ja/mens-rings-exhibition
お問合せ:0120-50-2895(レコール事務局)



◆オンライントーク◆
「メンズ リング イヴ・ガストゥ コレクション」

日時:2022年1月27日(木) 20:00-21:00

オンラインにて実施します(リンクおよび内容の詳細は下記公式ウェブサイトでお知らせします)
https://www.lecolevancleefarpels.com/jp/ja/mens-rings-exhibition



【お問い合わせ】

ヴァン クリーフ&アーペル ル デスク
Tel 0120-10-1906

http://www.vancleefarpels.com