GMC ― General Members Card ―
補償内容詳細 (詳しくは申込書の裏面をご覧ください)
- ・落下・衝撃などお客様の過失による万一の事故を補償いたします。
- ・GMC取扱店舗の50,000円(税込)以上の腕時計全てが対象商品となります。
(掛時計・置時計・懐中時計などは対象外となります。)
- ・免責金額(修理時にかかる費用)は一律1,000円となります。
- ・ご加入はご購入時もしくは納品時のみの受付となります。納品後のご加入は原則できません。
- ・補償上限金額は購入価格(税込)となります。但し購入価格(税込)に応じて補償上限を次のように設定します。
|購入価格が 5万円以上250万円未満の場合 100万円
|購入価格が 250万円以上の場合 200万円
※2020年9月30日以前にご加入されたお客様は100万円が補償上限となります。
- ・贈答目的の場合も補償適応可能となります。 (名義が変更しても補償は継続いたします。)
- ・補償期間は加入日から3年間です。また、補償期間の延長・更新などはできません。
- ・全損の場合、補償金額の範囲内で、修理またはお買上げ販売する新品の給付が受けられます。
(現金でのお支払いはできません。)
また、新品の給付をうけられた際、補償は終了となりますのでご希望の場合、給付された時計に別途ご加入いただく必要がございます。
- ・期間中何度でも補償適応できます。(但し全損の場合は補償は終了となります。)
- ・分割払いでのお支払いが可能です。
- ・修理の受付は購入店舗にてお願いいたします。
- ・上記加入料金は時計1本に対しての料金です。2本以上同時に加入する場合本数分の料金が必要になります。
- ・火災・落雷・爆発などで商品が滅失してしまった場合、消防署の罹災証明書をご提示していただきます。
- ※このような事例の場合腕時計が滅失してしまっても補償適応が可能です。
補償期間と補償金額
お買上げからの期間 |
お買上げから1年未満 |
1年以上2年未満 |
2年以上3年未満 |
補償上限金額(税込) |
お買上げ金額の100% |
お買上げ金額の90% |
お買上げ金額の80% |
※補償上限金額は購入価格(税込)となります。但し購入価格(税込)に応じて補償上限を次のように設定します。
|購入価格が 5万円以上250万円未満の場合 100万円
|購入価格が 250万円以上の場合 200万円
※2020年9月30日以前にご加入されたお客様は100万円が補償上限となります。
実際に補償手続きを行う場合
-
-
1.補償の範囲内で腕時計を破損・故障してしまったら、まずは店舗にお問合せ、もしくはご来店下さい。
ご来店の際、次のものをご持参下さい。
- ・修理希望の腕時計(一部例外を除き、商品が無いと補償を適応できません)
- ・ジェネラルメンバーズカードもしくは申込書お客さま控え(こちらをお持ち頂くとスムーズです)
- ・ご印鑑(母印不可)
- ・免責金額1,000円
- ▼
-
2.修理受付時に所定の用紙をご記入いただきます。
ご連絡先及び、事故状況をお伺い致します。
- ▼
-
3.修理が完了しましたら店舗よりご連絡いたします。
商品をお受け取り頂き、完了です。
※修理金額が補償上限金額を超える場合は、差額をお支払い下さい。
補償適応外のケース
- ・保険適応商品をお取扱店舗にお持ち頂けないと保険を適応することができません。
(盗難や紛失、置き引きには対応できません)
- ・機能上支障が無い、通常使用による微細なキズやヘコミ
- ・故意または重過失による損害
- ・経年変化による消耗は対象外となります。
- ・通常の経年劣化に対するオーバーホールは適応外となります。
- ・加入後に購入した革ベルトや装飾品につきましては補償対象外となります。
- ・交通事故など他保険が適応される場合、重複保険申請を避ける為に、別の保険の申請を促し、
当補償適応をお断りする場合がございます。
- ・第三者の傷害による破損で、相手に損害賠償を請求できる事例の場合
よくある質問
- Q1.修理金額の負担は店舗がするのですか? 店舗や運営会社Bestnavi.jp companyが行うのでしょうか?
- A1.こちらの補償は引き受け保険会社がお支払いいたします。
なお、引き受け保険会社は東京海上日動火災保険株式会社、三井住友海上火災保険株式会社です。
- Q2.店舗や運営会社が事業を終了してしまった場合補償は受けられないのですか?
- A2.購入された店舗や運営会社である株式会社Bestnavi,jp companyの有無に関わらず、補償は適応されます。
もし、購入店舗や運営会社の事業終了の際は、別途ご連絡させていただきます。 -
- Q3.定期的なメンテナンスやオーバーホールにも適応することはできますか?
- A3.いいえ。経年変化、自然消耗には対応することができません。
- Q4.特別な修理業者で修理を行うのでしょうか。修理のクオリティが心配なのですが。
- A4.修理金額を頂かないからといって、特殊なルートで修理を行うことは致しません。各店舗の通常の修理行程で行われます。
- Q5.どのような時、「全損」となり、新品の給付が受けられるのですか?
- A5.「全損」とは、以下の状況をさします。
1)補償の上限金額を超える修理が発生した時
2)修理不可能と判断された時
このような時「全損」となり、同等の新品の給付を受けることができます。
※給付された時計に補償を引き継ぐことはできません。
- Q6.補償が適応されるかはお店に聞けばすぐにお答え頂けますか?
- A6.補償の適応可否につきまして保険会社の協定が下りるまではお答えすることができません。
また、協定に14日ほど日数を頂いております。(事故内容によっては多少日数が変わる場合がございます)